こんばんわ。ブログの更新が空いててすみません;;
今日は、先日twitterでラジオDJの方が呟いていた言葉が印象深かったので、書いてみます。
以下、浅井博章(@dj_asai)さんの呟き↓
-------------------------------------
生放送のラジオって、案外孤独なもの。「聞いてる人、いるのかな?」って思いながらやってる。だから僕は、自分がラジオを聞いてる時はどんどんリクエストを送るし、直接の知り合いの番組だったら「聞いてたよ」って伝えるようにしている。それがどんなに嬉しいか知ってるから。
2010年11月3日水曜日
2010年10月30日土曜日
スタジオ棟に行ってきました。
今日、キャリアサポートでお世話になっている土田先生のご紹介で、
日本工学院の方たちが制作しているラジオ収録現場にお邪魔してきました。
実際にラジオ番組を収録している風景を見ると、放送や話を聴いたり、本を読むのとはまた違ったことを感じることが出来て、新鮮でした。
特に「ラジオで話す」ということがとても難しく、しゃべるタッチ一つとっても番組の印象を変えることが分かりました。頭では分かった気でいたのですが、実際に何パターンもタイトルコールを録り直したり、エコーをかけたり、かけなかったり、という場面を見ると、改めて番組を作る大変さとパーソナリティの方の凄さを感じました。
175RというバンドのSHOGOさんは、オールナイトニッポン第一回の放送から噛み噛みで、番組中に水ばっかり飲んでいて、どこだったか水のスポンサーがついたと聞きましたが、今日収録現場に行って、それが普通なんだ、と思いました。
私も少しブースに入ってしゃべらせて貰ったんですが、名前を言うだけなのに、とても緊張しました。そう思うと、「台本に何も書いてない!」と言いながら放送を進めたり、本番で初めて葉書を読むスタンスの方は実は凄いことをしているんだな、と思いました。
リスナーとパーソナリティの距離が近いのがラジオの魅力だと思いますが、考えればしゃべり手側は一人でしゃべっている訳で、その独り言を、リスナーに「自分に向かって話しかけてくれている」と思わせるのは大変なことだと思います。
昔、ラジオを聴き始めた頃に笑い声がとても大きい放送作家の人がいて、なぜブースの中にスタッフも入れるんだろう?と思った事もありましたが(途中からは、その笑い声がないと逆に落ち着かなくなりました)目の前に人がいる方がパーソナリティのしゃべり方も誰かに向けた話し方になるんだろう、と思います。(もちろん、それ以外の利点もあると思いますが)
土田先生が最後に「でも、この後につく効果音が面白さを左右するからね」と言っていたのを聞いて、昔自分が聴いていた番組で、どこにオチの効果音を入れるかで、パーソナリティの方がスタッフに駄目だしをしていたことを思い出しました。
「これは、最後の音が面白さを左右するよ!!」とパーソナリティの方がしきりに言っているのを聴いて、当時の私は「いやいや、ネタが全てだろう」と思っていたのですが、なるほど、今日実際に収録している現場を見て、効果音のない状態の声を聴いていると、確かに効果音はラジオにとって大きな存在だな、と5年越し位に納得することが出来ました。
という感じで、色々新しい疑問や考えが出てきて、とても素敵な経験が出来ました!
…段落ごとにバラバラな話題になっていて、すみません。その内出来たら修正します。
また次回の収録の時も参加させてもらえる予定なので、
その時は今日よりも緊張せずにもっと「研究」の視点から観察出来れば良いなと思います。
日本工学院の方たちが制作しているラジオ収録現場にお邪魔してきました。
実際にラジオ番組を収録している風景を見ると、放送や話を聴いたり、本を読むのとはまた違ったことを感じることが出来て、新鮮でした。
特に「ラジオで話す」ということがとても難しく、しゃべるタッチ一つとっても番組の印象を変えることが分かりました。頭では分かった気でいたのですが、実際に何パターンもタイトルコールを録り直したり、エコーをかけたり、かけなかったり、という場面を見ると、改めて番組を作る大変さとパーソナリティの方の凄さを感じました。
175RというバンドのSHOGOさんは、オールナイトニッポン第一回の放送から噛み噛みで、番組中に水ばっかり飲んでいて、どこだったか水のスポンサーがついたと聞きましたが、今日収録現場に行って、それが普通なんだ、と思いました。
私も少しブースに入ってしゃべらせて貰ったんですが、名前を言うだけなのに、とても緊張しました。そう思うと、「台本に何も書いてない!」と言いながら放送を進めたり、本番で初めて葉書を読むスタンスの方は実は凄いことをしているんだな、と思いました。
リスナーとパーソナリティの距離が近いのがラジオの魅力だと思いますが、考えればしゃべり手側は一人でしゃべっている訳で、その独り言を、リスナーに「自分に向かって話しかけてくれている」と思わせるのは大変なことだと思います。
昔、ラジオを聴き始めた頃に笑い声がとても大きい放送作家の人がいて、なぜブースの中にスタッフも入れるんだろう?と思った事もありましたが(途中からは、その笑い声がないと逆に落ち着かなくなりました)目の前に人がいる方がパーソナリティのしゃべり方も誰かに向けた話し方になるんだろう、と思います。(もちろん、それ以外の利点もあると思いますが)
土田先生が最後に「でも、この後につく効果音が面白さを左右するからね」と言っていたのを聞いて、昔自分が聴いていた番組で、どこにオチの効果音を入れるかで、パーソナリティの方がスタッフに駄目だしをしていたことを思い出しました。
「これは、最後の音が面白さを左右するよ!!」とパーソナリティの方がしきりに言っているのを聴いて、当時の私は「いやいや、ネタが全てだろう」と思っていたのですが、なるほど、今日実際に収録している現場を見て、効果音のない状態の声を聴いていると、確かに効果音はラジオにとって大きな存在だな、と5年越し位に納得することが出来ました。
という感じで、色々新しい疑問や考えが出てきて、とても素敵な経験が出来ました!
…段落ごとにバラバラな話題になっていて、すみません。その内出来たら修正します。
また次回の収録の時も参加させてもらえる予定なので、
その時は今日よりも緊張せずにもっと「研究」の視点から観察出来れば良いなと思います。
2010年10月27日水曜日
奄美豪雨とコミュニティFM
こんばんわ。西島です。
今日は災害時のラジオについて書いてみます。
最近こんなニュースがありました。
以下、Yahoo!ニュースから↓
-------------------------------------
<奄美豪雨>地域FM放送局が安否確認の情報源に
鹿児島県奄美地方の集中豪雨災害で、奄美市のNPOが運営するコミュニティーFM放送局「あまみエフエム」が、電話線などの寸断や停電で情報から「孤立」した島住民の安否確認の貴重な情報源となっている。
雨脚が強まった20日正午から、通常番組を豪雨災害関連の生放送に切り替えた。スタッフ10人総出で市災害対策本部の発表やリスナーから寄せられた各地の状況を伝えている。
21日午後2時過ぎには、孤立した市立住用中の教諭が、携帯電話が通じる場所まで自力で移動し同局に「生徒はみんな元気です」と、丸1日ぶりに無事を伝えてきたことも放送した。
----------------------------------------------
参照ニュース:「<奄美豪雨>地域FM放送局が安否確認の情報源に」
私はこのニュースをテレビで知ったのですが、DJの方が声を詰まらせながら、住民の方の安全を電話で確認している姿には感動しました。
また、リスナーから寄せられた情報を伝えているということで、ラジオが如何にリスナーに支えられたメディアであるか、ということを改めて感じました。
同時にこれは、リスナーと番組の間に信頼関係があるからこそ、出来ることだと思います。
ラジオでは、疑問→メールで回答を募集、という流れが普通に定着していますが、嘘の情報も多い世の中でこの流れが未だに消えないのはすごいことだと思います。
これが、ラジオは距離の近いメディア、と言われる理由の一つなのかな、とも思いました。
ラジオだと芸能人の方が素に近い状態で話していて本音が聴ける、というのが最近またラジオリスナーが増えだした要因だと聞いたことがあります。これも、芸能人の方がリスナーを信頼してるからこそ起きることだと思います。
よく「人に信じてほしければ、まずは自分が信じろ」と言いますが、ラジオはまさにこれを体現したメディアだと思います。
そう思うと、やはりラジオはとても人間くさいメディアですね。
そんな感じで、
災害とラジオはまだまだ研究しなければいけないことだと思うので、
これからも色々調べていこうと思います。
今日は災害時のラジオについて書いてみます。
最近こんなニュースがありました。
以下、Yahoo!ニュースから↓
-------------------------------------
<奄美豪雨>地域FM放送局が安否確認の情報源に
鹿児島県奄美地方の集中豪雨災害で、奄美市のNPOが運営するコミュニティーFM放送局「あまみエフエム」が、電話線などの寸断や停電で情報から「孤立」した島住民の安否確認の貴重な情報源となっている。
雨脚が強まった20日正午から、通常番組を豪雨災害関連の生放送に切り替えた。スタッフ10人総出で市災害対策本部の発表やリスナーから寄せられた各地の状況を伝えている。
21日午後2時過ぎには、孤立した市立住用中の教諭が、携帯電話が通じる場所まで自力で移動し同局に「生徒はみんな元気です」と、丸1日ぶりに無事を伝えてきたことも放送した。
----------------------------------------------
参照ニュース:「<奄美豪雨>地域FM放送局が安否確認の情報源に」
私はこのニュースをテレビで知ったのですが、DJの方が声を詰まらせながら、住民の方の安全を電話で確認している姿には感動しました。
また、リスナーから寄せられた情報を伝えているということで、ラジオが如何にリスナーに支えられたメディアであるか、ということを改めて感じました。
同時にこれは、リスナーと番組の間に信頼関係があるからこそ、出来ることだと思います。
ラジオでは、疑問→メールで回答を募集、という流れが普通に定着していますが、嘘の情報も多い世の中でこの流れが未だに消えないのはすごいことだと思います。
これが、ラジオは距離の近いメディア、と言われる理由の一つなのかな、とも思いました。
ラジオだと芸能人の方が素に近い状態で話していて本音が聴ける、というのが最近またラジオリスナーが増えだした要因だと聞いたことがあります。これも、芸能人の方がリスナーを信頼してるからこそ起きることだと思います。
よく「人に信じてほしければ、まずは自分が信じろ」と言いますが、ラジオはまさにこれを体現したメディアだと思います。
そう思うと、やはりラジオはとても人間くさいメディアですね。
そんな感じで、
災害とラジオはまだまだ研究しなければいけないことだと思うので、
これからも色々調べていこうと思います。
2010年10月25日月曜日
radikoが12月から本格運用
ブログ書かずにいてごめんなさい。
少し古いですが、radikoが12月から本格運用されるようになったことについて書きます。
以下、Yahoo!ニュースから↓
------------------------
ラジオ番組をインターネットで楽しめる試験配信中のサービス「radiko(ラジコ)」について、文化放送の三木明博社長は19日の会見で、試験配信に参加している京阪のラジオ局など14社で近く株式会社を発足させ、12月にラジコの本格運用を始めることを明らかにした。
三木社長は、会社設立の理由を「試験配信では任意団体で運用したが、本放送では責任ある組織にするのが前提だった」と説明。今後、会社の約款や株主間協定などの細部を詰めるという。新規参入の放送局については「希望が来ているので、取り扱いをどうするかも合わせて話し合う」としている。
ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含めて地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。試験配信は当初は8月末で終了予定だったが、11月末まで延長していた。
----------------------------------------------
参照ニュース:「ネットでラジオが楽しめる「ラジコ」12月から本格運用開始」
ということで、パソコンから簡単にラジオ番組を聴くことが出来るradikoというサービスが本格運用されることになりました。
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
そんな感じです。
ではではー。
少し古いですが、radikoが12月から本格運用されるようになったことについて書きます。
以下、Yahoo!ニュースから↓
------------------------
ラジオ番組をインターネットで楽しめる試験配信中のサービス「radiko(ラジコ)」について、文化放送の三木明博社長は19日の会見で、試験配信に参加している京阪のラジオ局など14社で近く株式会社を発足させ、12月にラジコの本格運用を始めることを明らかにした。
三木社長は、会社設立の理由を「試験配信では任意団体で運用したが、本放送では責任ある組織にするのが前提だった」と説明。今後、会社の約款や株主間協定などの細部を詰めるという。新規参入の放送局については「希望が来ているので、取り扱いをどうするかも合わせて話し合う」としている。
ラジコは、3月15日から首都圏や関西の一部地域を対象に始まったインターネット上のラジオ放送サービス。ニッポン放送や文化放送など在京ラジオ7局、ラジオ大阪やFM802など在阪ラジオ6局が、CMも含めて地上波と同じラジオ放送を配信し、人気を集めている。試験配信は当初は8月末で終了予定だったが、11月末まで延長していた。
----------------------------------------------
参照ニュース:「ネットでラジオが楽しめる「ラジコ」12月から本格運用開始」
ということで、パソコンから簡単にラジオ番組を聴くことが出来るradikoというサービスが本格運用されることになりました。
最近ではラジオを持っていない人も多いので、多くの人が持っているパソコンでラジオ番組が楽しめるのは、リスナーの幅が広がる良い機会だと思います。
何よりこのradikoの良い点は「生放送を楽しめる」ということだと思います。
今までは、放送→インターネットで再配信、という流れが一般的でしたが、
このradikoがあれば、ラジオ機器を持っていなくても番組をリアルタイムで楽しむことが出来ます。
そうなれば、番組を聴きながらメールやFAXを送ることも出来るし、より多くのリスナーが番組に参加できるようになります。
これは回り回って、ラジオの速報性にも影響してくのではないかな、と思います。
同じく沢山の人が持っている携帯電話にもラジオ機能はありますが、
そのほとんどがFMラジオ内臓で、AMラジオが内臓されているものはとても少ないです。(電波や音質の問題があるようです)
なので、上記の記事に登場している文化放送などのAMラジオ局にとってこのradikoは今後、携帯電話に代わる武器になる気がします。
radikoが本格運用されるようになったら、
次は地方局の番組もradikoを通して聴けるようになれば良いなー、とか思います。
そんな感じです。
ではではー。
2010年10月22日金曜日
登録:
投稿 (Atom)